マンドリン資料館


●楽器の資料室


マンドリンという楽器
マンドリンは丸みを帯びた胴と譜レットつきの短い棹を持ち、指や義甲ではじいて音を出す撥弦楽器です。一般にはスチールの複弦4コース(同じ高さの弦が2本ずつ4組)の楽器として知られています。マンドリンは1620年頃ベネチアのパロッキア(Parocchia)が創作したと言われていますが、11世紀頃出たリュート型の撥弦楽器であるマンドーラがその元とされ、マンドーラに高い音を出させようとして形を小さくしたものです。当時はガット(羊腸)弦でしかも単弦4本〜6本となっており、それを鳥の羽の軸で爪弾いて音をだしていました。現在のようになったのは19世紀の半ばで、ナポリのパスクワーレ・ヴィナッチャ(P.Vinaccha)がガット弦をスチール弦に替え、複弦4コースに改良しました。日本にマンドリンが入ってきたのは明治30年(1900年)代のことです。

 


●マンドリンの種類

ナポリ型 現在のマンドリン
ヴィナッチャ カラーチェ系
ローマ型
4コース   駒が高め
エンベルガー

●マンドリンの奏法

ピッキング:右手にピックを持ち、ダウンのみまたはダウンとアップにより1音符につき一度弦をはじく。
トレモロ  :ダウンとアップの連続により音を持続させる

●マンドリンのお友達

クァルティーノ

ピッコロマンドリンともいう。通常のマンドリンより4度高い調弦でやや鋭いが愛らしい音をだす

マンドラコントラルト マンドリンより5度低い楽器。中音部記号を用い、実音どおりに記譜する。
ビオラと同じ調律
マンドラテノール マンドリンより1オクターブ低く調弦される楽器。 
記譜は実音より1オクターブ高い
マンドロンチェロ
マンドリンよりオクターブと5度低く、ヴァイオロンチェロと同じ調弦実音どおりに書く。
マンドリュート
マンドロンチェロの兄弟楽器で マンドロンチェロが複4弦に対して、高音にEの弦を付し複5弦となっている。
低音部記号、テノール記号の時は実音のまま記譜し、ト音記号の時はオクターブの移調楽器である。マンドリュートは独奏楽器としても使用される
マンドローネ 低い弦から A,D,G,C調弦し、マンドリン合奏ではベースの役割をする。
コントラバスより音量的には劣るが、音質はマンドリンに良く合う。
ギター ギターは、マンドリン合奏の和音やリズムの補助として活躍します。
音色の柔らかいガットギター(クラッシックギター)が一般的に使われ、
合奏には、無くてはならない存在になっています


 
トップ   トップ